木更津市N様邸外壁と屋根の塗装工事が始まります❤️‍🔥

こんにちは🌞遠藤です!

木更津市N様邸外壁と屋根の塗装工事が始まります。

今回はハウスメーカーの保証期間が終了してしまうということでご依頼頂きました。


弊社でも、工事完了後に工事保証書を発行しており、使用する塗料や条件によって年数は変わりますが万が一、不具合が生じた場合には無償で修理や修復工事を行っております✨





屋根は常に外気にさらされているため、苔や藻、カビが生えてしまっています。

多少放置していても問題はないのですが、苔や藻が発生した箇所は雨水などの水分を吸収すると繁殖しやすくなり、さらに紫外線によって水分が蒸発することで屋根材の反り返りが起きやすくなります。

その結果、屋根が劣化しやすくなるのです。放置期間が長ければ長くなるほどトラブルが起きやすくなってしまいます。




外壁に流れる雨には、空気中の汚れや外壁や屋根に付いた汚れが混ざっているので、雨の跡が汚れ雨だれとなって黒く残ります。窓周りによくみられる汚れです。




今回は割れてしまった雨樋も修理します。




次回のブログでは実際の工事の様子とBeforeAfterを投稿しますのでおたのしみに❤️‍🔥




リライズ合同会社ではお客様のニーズに合わせた工事のご提案をさせて頂きますので気になっていることなどがございましたらお気軽にご相談くださいませ🫡☎️

お問い合わせはこちら⇨https://rerise-llc.com/contact/

電話番号⇨0439-27-1892

K様邸 後編:外壁と付帯部塗装のご紹介と完了報告✨

こんにちは🌞遠藤です!

前回は塗装前の高圧洗浄、屋根の塗装の様子をご紹介しました🖌️

今回は外壁と付帯部の塗装と完了までの様子を投稿します🫡


シーリング施工(外壁)

シーリングとは、外壁材の継ぎ目の目地を埋めるために施す「充填剤」の事を指します。

今回は劣化により内部の構造体がみえてしまっています😣

このようになってしまう主な原因は、コーキング材自体の劣化、寿命やプライマー不足などです。

一般的なシーリング材の寿命は10年と言われています。

このように隙間ができるとそこから雨水が浸入し、雨漏りや白アリが発生する原因になってしまいます☔🐜


まず劣化したシーリングを撤去します。そのあとにプライマーを塗布していきます。

このときにプライマーの塗り忘れ、プライマーの塗りムラがあるとシーリングと壁の間にスキマができてしまうのでとても大事な工程になります!

サンライズ社専用プライマーを使用しており、特徴はこの後に使用するシーリング材の接着性を高め、安定した品質、優れた耐久性、各種被着体への良好な接着性があります。

シーリング撤去
プライマー塗布



シーリングはサンライズ社専用プライマーと相性のいいサンライズ社S-70を使用しています。

とても優れた接着耐久性があり、過酷な状況下においても耐水、耐熱を維持し、建物を雨水から守ってくれます。

シーリング材充填
外壁塗装後




外壁塗装(1層目)

1層目の塗装には水性SDサーフエポプレミアムを使用しています。

特徴は一液架橋の特殊エポキシ樹脂が、サイディングの旧塗膜に対して強固に付着するため、各種サイディングの塗り替えに最適です。

また、水性のため、火災や有機溶剤中毒の心配が少なく、安心して使用できます。




外壁塗装(2層目)


外壁塗装の2層目と3層目にはエスケープレミアムNADシリコンを使用しています!

特徴は強靭な塗膜を成形し超耐久性、超耐候性があり、かびや藻等の微生物汚染に対して強い抵抗性もあります。

また汚れも定着しにくく長期にわたって美観を維持することが出来ます✨




外壁塗装(3層目)

上塗りは、塗装の最終工程であり、外壁の仕上がりの色、ツヤ、質感を決定します

また塗膜が厚くなることで、紫外線や雨風、汚れに対する耐久性が高まり、外壁の色褪せを防ぎ、長持ちさせます。




付帯部塗装


今回は雨樋、ドレーン、換気フード、土台水切などの付帯部も塗装しています!

錆や汚れが目立ちましたが塗装することによりとてもきれいになりました✨

Before
Before

After
After



BeforeAfterまとめ


【屋根塗装】

Before
After


Before
After



【外壁塗装(全体)】

Before
After


Before
After



建物全体のカラーがブラックとグレーになり、上品で落ち着いた雰囲気になりました🎶

また、グレーは砂埃や土汚れなどが目立ちにくく、外壁のメンテナンスの負担を軽減できます。




リライズ合同会社ではお客様のニーズに合わせた工事のご提案をさせて頂きますので気になっていることなどがございましたらお気軽にご相談くださいませ🫡☎️

お問い合わせはこちら⇨https://rerise-llc.com/contact/

電話番号⇨0439-27-1892

K様邸 前編:高圧洗浄と屋根の塗装工事をご紹介!

こんにちは🌞遠藤です!

K様邸屋根の塗装工事が完了しました✨

工事の様子を工程ごとにお伝えします!


高圧洗浄


まずは塗装をする前に建物全体を高圧洗浄していきます。

高圧洗浄を怠ってしまうと、塗料がしっかりと密着せず、剥がれやすくなります。

そのため塗り替えの頻度が増えてしまいそのたびにコストがかかってしまいます😣

またゴミや汚れ、古い塗膜が残っていると仕上がりも美しくなりません…

高圧洗浄塗装前の高圧洗浄は、外壁や屋根の塗装を長持ちさせるために非常に重要な工程です。高圧洗浄機で汚れや古い塗膜を洗い流すことで、塗料の密着性を高め、剥がれやひび割れなどのトラブルを防ぎます。




タスペーサー(縁切処理)



高圧洗浄が終わったらタスペーサー(縁切処理)を差し込んでいきます。

タスペーサーとは、スレート屋根の塗装時に屋根材同士の隙間を確保し、雨漏りを防ぐための部材です。

屋根材同士が塗料でくっついてしまうと、雨水が排水されず、屋根裏に溜まって屋根の劣化や雨漏りの原因になります。タスペーサーは、この隙間作って通気性を確保するために必要です。




屋根塗装(1層目)


塗装は全部で3層行い、まず1層目の塗装をしていきます。

1層目は下地専用ベース塗装『SK化研マイルドシーラーEPO』を使用しています。

特徴は浸透・固着性が高く、下地の補強効果に優れています。

また強溶剤タイプと比較して臭気が低く、環境に優しい設計です。




屋根塗装(2層目)

2層目は『SK化研 ヤネフレッシュSi』を使用しています。

カラーはRC‐110ストレートブラックです!

特徴は超耐久性防かび、防藻性です❤️‍🔥
シロキサン結合の強靱な塗膜は、酸性雨や熱・紫外線に対して優れた抵抗性を示します。

特殊設計により、優れた防かび・防藻性を発揮します。


屋根塗装(3層目)


3層目は2層目と同じ『SK化研 ヤネフレッシュSi』を使用しています。

3層に分けて塗装することで、塗膜が厚くなり、耐久性が向上します。

均一で美しい仕上がりになり、長期間にわたって外観を維持できます。




\\お見積り・点検無料//

リライズ合同会社ではお客様のニーズに合わせた工事のご提案をさせて頂きますので気になっていることなどがございましたらお気軽にご相談くださいませ🫡☎️

お問い合わせはこちら⇨https://rerise-llc.com/contact/

電話番号⇨0439-27-1892

君津市K様邸屋根と外壁の塗装工事がはじまりました⚒️


こんにちは🌞遠藤です!

君津市K様邸屋根と外壁の塗装工事がはじまりました❤️‍🔥



今回はシーリングのひび割れが気になるということでご依頼頂きました。

シーリングの劣化により内部の構造体がみえてしまっています😣



また屋根と外壁の塗装もご希望でしたのでそちらも進めていきます!

しっかり周りを囲む様にメッシュシートを貼り粉塵やペンキの飛散防止に注意しながら作業していきます🫡



次回のブログでは実際の工事の様子とBeforeAfterを投稿しますのでおたのしみに❤️‍🔥





リライズ合同会社ではお客様のニーズに合わせた工事のご提案をさせて頂きますので気になっていることなどがございましたらお気軽にご相談くださいませ🫡☎️

お問い合わせはこちら⇨https://rerise-llc.com/contact/

電話番号⇨0439-27-1892


お寺の外壁工事が完了しました🏠

こんにちは😊遠藤です🎐

お寺の外装工事が完了しました!

足場解体前なので一部の画像ですがご紹介します。


まずは屋根の画像です🔍

野地板貼り完了後


銅板などの屋根仕上げ材を葺いていきます


お寺の工事で銅板を使用する場合、耐久性や美観、加工のしやすさなどが考慮されます。特に、寺社仏閣の屋根は、茅葺から銅板葺きに変わった歴史があり、火災から貴重なものを守る目的もありました。銅板は、葺き始めは赤橙色ですが、年月が経つにつれて緑青色に変化し、独特の風合いを醸し出します。




次に外壁のご紹介です!


下地には【モエンパネル(窯業系サイディング)】を使用しています。

高い強度と耐久性、耐火性に優れています✨

外装にはジョリパッドを使用しています。

ジョリパットは、耐用年数が15~20年と言われていてとても耐久性が高く、

40年以上のあいだ、機能性やカラーバリエーションなどをどんどん改良してきた製品なのでデザイン性も高い製品になります。



現在一部しかご紹介できませんが、足場解体後全体が見えるようになるのが楽しみです🎶



リライズ合同会社ではお客様のニーズに合わせた工事のご提案をさせて頂きますので気になっていることなどがございましたらお気軽にご相談くださいませ🫡☎️

お問い合わせはこちら⇨https://rerise-llc.com/contact/

電話番号⇨0439-27-1892

木更津市の軒天補修と屋根の瓦のズレを修正する工事が完了しました🏠

こんにちは🌸遠藤です😊

木更津市の軒天補修と屋根のズレを修正する工事が完了しました👷‍♂️

まず、軒天のBeforeAfter紹介させていただきます。

Before
Before

老朽化により大きな穴が何ヶ所も開いてしまっている状況です😣

更に今回は小動物(鳩🕊️)が住みついてしまったとの事です😥

After
After

放置で起きる災害

・剥がれた隙間から小動物が入り込む

・雨水の侵入で雨漏りに繋がりカビの繁殖

・剝がされた軒天が強風により飛ばされ近隣宅を傷つけて二次災害に

今回のように長年放置してしまうと小動物の侵入や建物の耐久性低下

などにも繋がってしまう可能性があります。軒天に少しでも剥がれなどを

見つけたら放置せず早期に補修する事をおすすめしています。



続きまして、瓦のズレの状況と原因・長年放置してしまうとどうなるかをご紹介させていただきます💁‍♀️

Before

青枠のように瓦にズレが生じてしまっている状況です。

After

放置で起きる災害

・雨漏りのリスク

・ルーフィング劣化のリスク

ずれは放置すると雨水の侵入を招き、建物の構造に悪影響を及ぼす可能性があります。 ルーフィングや野地板への負荷が増大し、劣化を加速させるだけでなく、雨漏りやさらなる損傷の原因となる可能性があるため、できるだけ早めに直してください



リライズ合同会社では無料点検を行っており、お客様のニーズに合わせた工事のご提案をさせて頂きますので少しでも気になっていることなどがございましたらお気軽にご相談下さいませ🙇

お問い合わせはこちら⇨https://rerise-llc.com/contact/

電話番号⇨0439-27-1892

※お問い合わせは年中無休で受け付けておりますのでお気軽にご相談下さいませ❤️‍🔥

君津市(S様邸)瓦と軒天の補修工事が完了致しました♪



こんにちは🌞遠藤です🍀


今回は老朽化に伴う軒天の補修工事、ずれてしまっていた瓦の差し替えと調節、老朽化した漆喰の補修工事をご紹介致します!

工事前の屋根の写真です📸

台風被害で応急処置したようなのですが、瓦の大きさが適切でないため、色も違いずれてしまっています。

瓦ずれをそのまま放置しておくと、雨が降るたびに瓦の下の葺き土やルーフィング(防水シート)上へ雨水が浸入してしまいます。

葺き土が流れたり、ルーフィングが劣化したり、雨水が大量に流れたりすると雨漏りにつながってしまいます😰

ですので雨漏りが起こる前に点検、補修工事を行うことをおすすめ致します。


今回は色も違うので同じ色の瓦に交換していきます。



Before



Before





こちらが工事後の写真になります📸

適切なサイズの瓦に交換し、色も同じ色の物に差し替えをしています!

漆喰を塗りなおしスキマもしっかり埋めているので雨漏りも安心です✨



After




After




After







次に軒天の工事のご紹介を致します。

軒天の老朽化により木が腐っている部分や、剥がれている部分が見られます😱

以前のブログでもご紹介しましたが、老朽化した軒天をこのまま放置すると、小動物や害虫などが隙間から入り込んで巣を作ったり、雨が侵入し雨漏りを引き起こす要因にもなってしまいます。





Before



Before


 

こちらが工事後の写真になります📸

木材の軒天から窯業系の軒天に張り替えをしました!

窯業系の軒天材は不燃材料です。

火に強く優れた耐久性で、安心・安全に住まいを支えます。

色もシックなエンボス調のブラウンの軒天材を使っており、和風な建物にもとても合います😊✨



After




After




リライズ合同会社ではお客様のニーズに合わせた工事のご提案をさせて頂きますので気になっていることなどがございましたらお気軽にご相談くださいませ🫡☎️

お問い合わせはこちら⇨https://rerise-llc.com/contact/

電話番号⇨0439-27-1892

横芝光町 K様邸平屋の屋根工事をしました!

こんにちは!佐々木です🌸
今日は、横芝光町で行った平屋のおうちの屋根工事をご紹介します!

◆ ご相談のきっかけ

お客様から「数年前の台風で棟瓦が飛んじゃって…」とご相談をいただきました。

実際に見てみると、棟瓦だけでなく、瓦のズレやヒビ、漆喰の劣化も進んでいて、全体的にメンテナンスが必要な状態でした。

◆ 工事後の様子

Before

After

まるで新築のような仕上がりに✨

傷んでいた部分もきちんと直したので、屋根全体が見違えるように生まれ変わりました!

お引き渡しのときには、「ここまできれいになるんだ!」と喜んでいただけるよう、仕上がりにはいつもこだわってます😊
今後のメンテナンスの目安も一緒にお伝えしているので、これからも安心して暮らしていただけます♪

◆ スタッフからひと言

屋根って普段あまり気にしない場所ですが、
台風や強風のあとに放っておくと、どんどん傷みが進んでしまうことも…。

リライズ合同会社ではお客様のニーズに合わせた工事のご相談や、無料点検、お見積りをしていますので気になっていることがありましたらお気軽にご相談ください🙇‍♀️

お問い合わせはこちら⇨https://rerise-llc.com/contact/

電話番号⇨0439-27-1892

※お問い合わせは年中無休で受け付けております🌈

K様邸 後編:撤去から仕上げまでの流れをご紹介!

こんにちは、佐々木です🌸

前回のブログでは、足場の設置と屋根全体の点検までの様子をお届けしました。
今回はその続きとして、「屋根材の撤去~工事完了まで」の流れをご紹介します!

新しい防水シートを施工

屋根材を外したら、次は防水シート(ルーフィング)の貼り直し。
このシートが、雨水の侵入を防ぐ「屋根の命」と言ってもいいくらい大事な工程です!

今回は【改質アスファルトルーフィング】という高耐久タイプを使用しました。

新しい屋根材を設置!

防水層がしっかり整ったら、いよいよ新しい屋根材を取り付けていきます。

今回は、「ガルバリウム鋼板(仮)」を採用。
軽くて耐久性も高く、サビにも強いので、今とても人気の屋根材です!

✨見た目もスッキリして、外観がグッと引き締まりました!

最終チェック&足場の解体

屋根材の取り付けが終わったら、全体の仕上がりをしっかり確認し、
雨仕舞(雨の流れを考慮した処理)もチェック。

問題がなければ足場を外して、工事完了です!

📸 Before → After

Before

After

最後に

屋根工事は、見た目だけでなく「安心して暮らせるかどうか」に直結します。
「うちの屋根、大丈夫かな?」と思ったら、お気軽にご相談ください!

リライズ合同会社ではお客様のニーズに合わせた工事のご相談や、無料点検、お見積りをしていますので気になっていることがありましたらお気軽にご相談くださいませ🙇‍♀️

お問い合わせはこちら⇨https://rerise-llc.com/contact/

電話番号⇨0439-27-1892

※お問い合わせは年中無休で受け付けております🌈

K様邸 前編:屋根修理工事スタート準備!

こんにちは!佐々木です🌸
今回は、K様邸で屋根修理工事が始まる前の様子を少しだけご紹介します!

■ 足場の設置作業

まずは工事に必要な足場の組み立てからスタート!

屋根までしっかり届くように、高さや角度も現場に合わせて調整⚒️
2階建てのお宅なので、そこそこ高くなりますが、これがないと安全に作業できないのでとても大事な工程です😌

■ 工事前のチェックも忘れずに

足場ができたあと、屋根全体の状態を再確認🔍
今回使う材料の搬入経路や、道具の設置場所なんかもチェックして、
翌日からの作業に備えます👷

この日はここまで。次回からいよいよ屋根の修理に入っていきます!
工事の様子もまた更新していくので、気になる方はぜひチェックしてみてください✨

リライズ合同会社ではお客様のニーズに合わせた工事のご相談や、無料点検、お見積りをしていますので気になっていることがありましたらお気軽にご相談くださいませ🙇‍♀️

お問い合わせはこちら⇨https://rerise-llc.com/contact/

電話番号⇨0439-27-1892

※お問い合わせは年中無休で受け付けております🌈